目次 1イノシシとは? 2イノシシがもたらす被害 1イノシシによる農業被害 2イノシシによる人的被害 3イノシシ対策に使われるピンクテープとは? 1ピンクテープの使い方 2イノシシ対策にピンクテープは効果がない? 4ピンクテープ以外の効果的なイノシシ対策を紹介 1防護柵 2電気柵|恐怖心を学習させる 5ピンクテープではイノシシ対策効果は不十分!他の対策を施そう イノシシとは? イノシシは、臆病で注意深い動物で、里山や草むら、ヤブなどに生息しています。 雑食性であり、イモ・タケノコ・クリ・カキ・昆虫などさまざまなものを食べます。 通常は人間を避けて活動しますが、一度人間に慣れてしまうと大胆になり、住宅地まで出没するケースが見られます。 イノシシは運動能力が非常に高く、助走なしで1メートル、よじ登れば2メートルの高さを超えることができるため、通常の柵では侵入を防ぎきれないことがあります。 さらに、地面から20センチメートルのすき間があればそこをくぐり抜けようとします。 イノシシは危険を感じると「猪突猛進」となり攻撃的になることがあるため、イノシシと遭遇した際は注意しましょう。 参考:https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/121.pdf イノシシがもたらす被害 近年、イノシシによる被害が深刻化しており、農作物の食害や農地の荒廃、さらには人的被害まで発生しています。 これらの被害は農業従事者の生活を脅かし、地域社会全体に大きな影響を及ぼしています。 ここでは、イノシシがもたらす具体的な農業被害と人的被害について詳しく解説します。 イノシシによる農業被害 イノシシによる農作物被害は、特に地方の農業に深刻な影響を与えています。 環境省のデータによると、イノシシによる被害の報告件数は年々増加傾向にあり、令和4年のイノシシによる農作物の被害量が23,097トンで、被害金額は363,827万円となっています。 このような被害の大部分は、米、イモ類、トウモロコシ、果樹などの農作物に集中しています。 イノシシは鋭い牙と強力な鼻を持ち、地面を掘り起こして作物を食い荒らすため、農地全体が荒らされてしまいます。 特にイノシシの活動が活発になる秋から冬にかけて、収穫前の作物に対する被害が増加します。 参考:https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hogai_zyoukyou/attach/pdf/index-29.pdf イノシシによる人的被害 イノシシによる人的被害も深刻です。 環境省の「イノシシによる人身被害件数」によると、令和4年のイノシシによる人的被害件数は68件・被害人数は85名・死亡者人数は1名となっています。 イノシシによる人的被害の事例には、以下のようなものがあります。 農作業中に襲われた 庭先にイノシシが現れて襲われた 犬の散歩中に襲われた イノシシが市街地に現れて複数の人を攻撃した 罠から逃げたイノシシに襲われた...