1
/
of
3
4541175512081 タイガー アニマルネット1200 125040
4541175512081 タイガー アニマルネット1200 125040
No reviews
- 出荷日目安:
- 5営業日以内に発送
Regular price
¥14,364
Regular price
Sale price
¥14,364
Unit price
/
per
Shipping calculated at checkout.


商品説明
アニマルネット1200
・高さ120cm×長さ50m
・約6.7kg
・ポリエチレン製
・線径1.8mm
・40mm×40mm目合(正方形目合)
小動物がすり抜けにくい4cm目合です
線径が太くしっかりと編まれた丈夫なネットです
・高さ120cm×長さ50m
・約6.7kg
・ポリエチレン製
・線径1.8mm
・40mm×40mm目合(正方形目合)
小動物がすり抜けにくい4cm目合です
線径が太くしっかりと編まれた丈夫なネットです
関連記事

コマ打ち体験を実施
「イノホイの森」を通して活動支援を行っている「フォレスター森の守り人」と「まんぷくふくくる委員会」主催の「しいたけコマ打ち体験」が実施されました。たくさんの子どもたちが参加し笑顔溢れるイベントとなりましたので、写真などを含め当日の様子をご報告させていただきます!・・・イノホイの森とは・・・鳥獣被害について詳しく知らない一般の方でも、鳥獣捕獲用の罠作りを行ったり、許可制で狩猟免許を持っているけど捕獲する土地を持っていない方に解放、技術指導などを行うことで今後の狩猟家の育成・発達に寄与できる活動を行っている場となります。また、不定期で、子供たちが自然に触れることができるように「カブトムシの捕獲体験」「ミツバチの蜂蜜収穫体験」「椎茸の収穫体験」などを行うことで子供たちに自然に触れ合ってもらえる機会を提供していきたいと考えています。
当日の様子
2024年2月10日(土)、快晴の中コマ打ち体験が始まりました。①コマ打ち用の原木
②原木にコマ打ち用の穴開け ドリルでの穴あけは子どもたちには危険があるため、シイタケ農家を営んでいた西さんが強力していただきました!
③穴を開けた原木へトンカチを使ってシイタケの種駒を打ち込み 初めての経験にみんな笑顔で作業してくれていました。
④西さんが栽培しているほだ木で収穫作業
お大きなシイタケがたくさん。詰め放題ということで、皆さん袋一杯にシイタケを詰めていました!しばらくはお家の食卓がシイタケ尽くしになったことでしょう(笑)
今後も自然に触れてもらえるような取り組みを随時実施、後押ししていきたいと思いますので、次回開催もお楽しみに!

ムクドリは住宅地や農地に大きな影響を及ぼす野鳥の一つです。本記事では、その生態や主な被害、そして効果的な撃退・対策方法を紹介します。 法律面や自治体の対応など、知っておきたいポイントを併せて解説し、継続的な対策で安全かつ快適な環境を保つためのアイデアをまとめました。 ムクドリは大群で行動することが多く、被害も集団規模になる事例が少なくありません。早めに生態を理解し、適切な対策を講じることが被害の拡大防止に繋がります。 目次 1ムクドリの基本情報:どんな鳥か知ろう 1ムクドリの特徴と活動範囲 2群れを作る習性と社会性 2ムクドリが引き起こす主な被害 1騒音・フン害など健康面への影響 2農作物や庭木への被害 3建物や施設の美観・衛生リスク 3ムクドリ対策を始める前に知っておきたいこと 1鳥獣保護管理法など法規制の確認 2自治体や専門機関への相談の重要性 4ムクドリ対策の基本アプローチ 1大きな音・光を活用した追い払い 2ネットや物理的バリアによる侵入防止 3巣作りをさせないための環境整備 5寄せ付けないための具体的な工夫 1エサとなる生ゴミや餌台の管理 2巣を作られやすい場所の点検・メンテナンス 6長期的に効果を出すための対策アイデア 1追い払いグッズ・装置の活用と選び方 2専門業者へ依頼する場合の費用とステップ 3地域全体での協力と情報共有 7まとめ:継続的かつ安全なムクドリ対策で快適な環境を守ろう ムクドリの基本情報:どんな鳥か知ろう まずはムクドリの生態や活動範囲を把握し、対策の前提を理解することが大切です。 ムクドリはスズメ目ムクドリ科の鳥で、一般的には体長約24cmほどと、スズメよりやや大きいサイズです。翼や胸の色合いには白や茶褐色が混じり、嘴と足が黄色いのが特徴的です。雑食性のため、果物や虫、植物の種などさまざまなものを餌とし、生息範囲が広い点も留意しておく必要があります。 日本全域に生息するだけでなく、都市部から農村、さらには公園や街路樹など、多岐にわたる場所で観察されます。特に夕方や夜間にはねぐらに集まる習性があり、大量のフン害や鳴き声による騒音をもたらすことも多いです。 こうした習性を理解せずに闇雲に対策をしてしまうと、一時的な追い払いに終わってしまうケースがあります。適切な知識を備えたうえで対処を進めることが、長期的な被害軽減に繋がるのです。 ムクドリの特徴と活動範囲 ムクドリは日本のほぼ全域で一年を通して観察され、都会や農村地帯、森林など、非常に広いエリアで活動しています。食性が幅広いため、周辺環境の食物を求めて集まりやすく、餌の豊富な場所をねぐらや集合地点にすることが多いのが特徴です。 また、ビルや公園に植えられたケヤキなど、人の生活空間も積極的に利用します。こうした都市部への適応力の高さから、多くの人々がムクドリ被害に直面しやすいといえるでしょう。 群れを作る習性と社会性 ムクドリは群れで行動する社会性の高い鳥です。特に夕方から夜にかけては大集団でねぐらに戻るため、電線や建物の上部などに一時的に大量に集まります。そのため、大群が滞在する場所では鳴き声による騒音が顕著になり、フン害も深刻な問題となります。 一度ねぐらとして定着してしまうと、追い払いに手間や時間がかかることがあります。彼らが慣れやすい鳥であることを理解し、物理的なバリアや環境整備を組み合わせた対策が求められます。 ムクドリが引き起こす主な被害 ムクドリは騒音やフン害など、さまざまなトラブルを引き起こします。 ムクドリの大群が引き起こす被害の代表例としては、騒音とフン害があります。集団で鳴き声を上げるため、周辺の住民にとってはストレスの原因となりやすいです。夜間や早朝に活動が重なる場合、さらに生活リズムを乱すことも少なくありません。...

当社イノホイは、8月24日(土)に鳥取県鳥取市にて、狩猟研修会を行いました。 今回は、気高地区猟友会様より講演依頼を受けて、同猟友会の会員様向けに行ったものです。 狩猟業界の現状や課題、罠の紹介など、スライドを活用しながら研修を行いました。 被害、捕獲等の現状 農林水産被害の推移 野生鳥獣による農作物被害額は年々減少してはいますが、 令和4年度(2022年度)の農作物被害額は156億円で、全体の7割がシカ、イノシシ、サルによる被害でした。 シカ、イノシシの個体数推移と捕獲目標 環境省は、シカ、イノシシの生息頭数を令和10年度までに半減し、捕獲圧を維持することを当面の課題としています。 シカ、イノシシの捕獲頭数の推移 シカ、イノシシの捕獲頭数は年々上がっており、有害捕獲の取り組みを継続することは社会的にも非常に価値が高く、重要な取り組みとなっています。 くくり罠(誘引式)の紹介 小林式誘引捕獲について 従来のくくり罠猟では、経験が必要であり、初心者にとっては捕獲効率が悪いことが課題でした。 獣道にくくり罠を設置し、その両脇に餌を置く工夫をすることで、通常のくくり罠より捕獲効率がアップはしますが、獣道に設置する技術が必要なことと、近くにシカが来ても捕獲できないこともまだまだあります。 そこでもっと簡単に捕獲する手法はないのかと、シカの行動を観察して生み出されたわな猟の手法が「小林式誘引捕獲」です。 小林式誘引式のメリット 1.わな設置場所の効率化 餌で誘引するため、従来と異なり道沿線の設置しやすい場所に限定した捕獲が可能です。 また、餌によって捕獲対象を選択することも可能になります。 2.わな設置技術を問わず、捕獲効率も向上 従来のくくり罠による捕獲は、経験や高い技術が必要でしたが、 小林式誘引捕獲は餌で誘引するため、初心者でも簡単に設置でき、捕獲効率も高いことが特徴です。 3.安全性の向上 道沿いに限定して設置できることから、車の中から捕獲の状況が把握できるので安全です。 特にクマやイノシシとの接近遭遇を防ぐことが容易になります。 4.見回り、止めさしの労力軽減 道沿いに限定して設置することで、見回りや止めさし、個体運搬の労力を大幅に軽減することができます。 5.低コスト化 誘引ができれば高い確率で捕獲できるため、捕獲する日を予め設定することが可能です。 短期集中で捕獲することにより、トータルコストの抑制となります。 箱罠の効果的な運用方法 箱罠の選び方や基本的な設置方法、設置に当たってのポイントなどを踏まえて、効果的な運用方法を説明しました。 屋外実習 座学で説明した事を基に、実際に屋外で罠を使用しての実習を行いました。 参加者の方々に実際に罠の設置の仕方を体験してもらうことで、罠のかけ方を知ってもらうことができました。 参加者の声 「小林式を初めて知ることができました。」(70代 男性) 「くくり罠の仕掛け方がよくわかりました。」(60代...

目次 1アナグマ被害の傾向と忌避対策の重要性 1近年増加するアナグマによる被害とは 2忌避剤を使うべき理由 2忌避剤の種類と使い方のポイント 1固形タイプ:設置場所で差が出る 2粒状タイプ:広範囲の散布に有効 3液体タイプ:狭い場所や屋内の対策に 3忌避効果を高めるための工夫と注意点 1忌避剤は“習慣化”される前に使う 2においに慣れさせない工夫 3人やペットへの安全性にも配慮を 4忌避剤と併用したい周辺環境の改善策 1エサ場をなくして誘因要素を除く 2侵入口になりやすい場所をふさぐ 5法律と安全面から見る忌避対策の限界と代替策 1捕獲や駆除には許可が必要 2忌避剤で効果が見られない場合の選択肢 6まとめ:忌避剤を軸にアナグマ被害を防ごう アナグマ被害の傾向と忌避対策の重要性 近年増加するアナグマによる被害とは 近年、都市部や農村地域の境界線付近でアナグマの目撃情報が増加しています。アナグマは夜行性で警戒心が強い反面、食料を見つける嗅覚に優れており、人の生活圏にも果敢に入り込む傾向があります。農地では野菜や果物を食い荒らし、家庭では庭の芝生を掘り返されたり、ゴミ置き場を荒らされたりといった被害が発生しています。 また、アナグマは床下や物置の下など、安全で静かな場所を見つけると、そこを巣として利用することもあります。特に繁殖期(春〜夏)には、母アナグマが子育てのために人家の近くに住み着くケースがあり、その結果、糞尿や騒音、悪臭による衛生面のトラブルも起こります。 さらに、アナグマは掘削能力が非常に高く、地中に複雑な通路を掘り、長期的に利用することもあります。人が気づかないうちに敷地内に巣を構えていることも多く、知らずに近づいた結果、思わぬ接触事故につながる可能性もあります。野生動物とのトラブルを避けるためにも、初動の早さと正しい対処が極めて重要です。 忌避剤を使うべき理由 アナグマは駆除や捕獲が法律で制限されているため、侵入を未然に防ぐ「忌避(きひ)」という手段が有効です。忌避剤はアナグマの嫌う臭いや成分を用いることで、侵入を心理的に防ぐことができます。設置も簡単で、薬剤の種類によっては広範囲への対応も可能です。 また、忌避剤は罠や電気柵と比べて設置・撤去が簡便であり、ペットや他の野生動物へのリスクも比較的低いです。特に市街地に近い住宅では、近隣トラブルや事故を避ける観点からも、忌避剤による予防策は理にかなっています。 さらに、忌避剤は価格帯も広く、家庭用から農地用まで多種多様な製品が存在します。目的や敷地の規模に応じて適切な製品を選べば、費用対効果の高い防除手段として活用できます。 忌避剤の種類と使い方のポイント 固形タイプ:設置場所で差が出る 固形忌避剤は、アナグマが嫌がる天然ハーブや化学成分を含んだブロック型の製品が主流です。これを庭の出入口や建物の基礎部分、通気口周辺など、アナグマの通り道に置くことで、接近を阻止します。 利点としては、設置が簡単で長期間にわたって効果が持続することが挙げられます。特に定期的に点検し、成分が劣化していないかを確認することで、長期的な予防効果を維持できます。製品によっては、雨に強いコーティングがされているものもあり、屋外でも安心して使えます。 効果を高めるには、アナグマの行動経路を正確に把握したうえで設置場所を決めることが大切です。また、複数個所に配置して「においの壁」を作ることで、忌避力がより強化されます。 粒状タイプ:広範囲の散布に有効 粒状タイプは忌避成分を含んだ顆粒状の薬剤で、地面に撒くことで土壌に浸透し、広範囲にわたる忌避効果を発揮します。特に畑や庭の境界線、建物の周囲といった、アナグマが通る可能性の高い場所に撒くことで、強力なバリアを形成できます。 撒きやすさと手軽さから、家庭菜園や農家で広く利用されています。ただし、雨で流れやすいため、散布後の天候には注意が必要です。定期的な再散布や乾燥時の補強撒きを行うことで、持続的な効果を確保できます。 また、地面に軽く耕しながら混ぜ込むと、忌避成分が土中に浸透し、長持ちしやすくなります。防除範囲を明確にするために、撒いた場所の周囲に目印をつけておくのも実用的な工夫です。 液体タイプ:狭い場所や屋内の対策に 液体タイプは屋内の床下や物置、軒下などの狭いスペースにピンポイントで使用することができます。即効性があり、臭気が強いため、アナグマがその場から立ち去る効果が期待できます。 一方で、風雨で流れやすいため屋外では再噴霧が前提となります。使用する際は、子どもやペットが近づかないよう注意が必要であり、特に換気の悪い場所では使用方法に細心の注意を払いましょう。製品によっては天然成分由来のものもあり、安全性を重視した選択も可能です。...

「獣害対策用のトレイルカメラを探しているけど、種類が多く迷ってしまう…」 そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。トレイルカメラは動物の熱を感知し自動撮影してくれる便利なツールですが、各メーカーから機能や価格が違う商品が数多く販売されています。いざツールを購入するとなると、どれを購入すればいいのか悩んでしまうものです。 そこで今回は、トレイルカメラの特徴や選び方のポイントについて解説します。また、おすすめ商品や設置・運用時のポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 トレイルカメラとは?基本的な特徴を解説 トレイルカメラとは、動物の熱を感知して自動で撮影するカメラです。獣害対策のアイテムとして活用されており、無人状態で静止画・動画・夜間撮影など幅広い用途に対応します。 こちらはトレイルカメラで撮影されたエゾシカの映像です。昼間と夜間どちらでもしっかりエゾシカの姿を捉えています。 カメラには赤外線センサーが搭載されており、動物が発する熱(赤外線)を感知。外気と動物の温度差に反応し、自動でシャッターが作動する仕組みです。屋外での使用にも耐えられるよう本体は頑丈に設計されており、雨天時でも作動するよう防水設計が施されています。また、本体の電源は乾電池式が多く、電源や配線を用意する必要がないため、設置場所を選ばず誰でも簡単に利用できます。 初心者ハンターこそトレイルカメラを活用しよう! 獣害対策では対象となる野生動物の行動把握が大切です。 農作地への侵入経路はどこか? 移動の際はどの道を通るのか? どの時間帯にどんな動物が通るのか? など、対象となる野生動物の動きが把握できれば、罠の設置や対策を講じるヒントが得られます。 とくに初心者や獣害対策の経験が浅いハンターは、トレイルカメラで撮影された画像や動画を確認し、対策への学びが得られます。例えば、「罠の空はじきの原因特定」や「動物の警戒度の高さ」、「実際に通っているけもの道の特定」などなど…捕獲率向上につながる多くのヒントが得られるでしょう。 もちろん熟練ハンターにとっても頼もしいアイテムです。長年の経験とトレイルカメラから得られる知見を兼ね合わせて、さらなる捕獲率向上が期待できます。 トレイルカメラの選び方7つのポイント では実際にトレイルカメラを購入する際の選び方のポイントを見ていきましょう。 1.照明タイプの種類で選ぶ 1つ目は照明(フラッシュ)タイプの種類です。トレイルカメラは撮影時に照射されるランプに種類があります。カメラを設置する場所や用途に応じて適したタイプを選ぶのがおすすめです。照明の主な種類は以下の3つです。 【ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)】 ノーグローライト(不可視光線フラッシュ)は、人や動物の目には見えない赤外線を照射して撮影するタイプです。警戒心が強い野生動物は、カメラから照射されるランプに驚いて近づかなくなる恐れがあります。これでは動物の行動や罠への反応を観察できません。その点、ノーグローライトであれば、野生動物に警戒感を抱かせることなく、撮影が可能となります。獣害対策用のトレイルカメラとしては、もっともポピュラーといえます。一方でランプを照射するタイプに比べやや画像や映像が暗めになる点や、夜間撮影時の撮影画像が白黒になる点はネックです。 【ローグローライト(可視光線フラッシュ)】 ローグローライト(可視光線フラッシュ)は、ほのかに光るフラッシュを使って撮影するタイプです。不可視光線フラッシュに比べ明るい撮影ができ、はっきりと記録を残せます。 わずかとはいえ光を発するため野生動物が警戒心を抱く点はネックです。しかしノーグローライトでは光量が足りず撮影できない環境では、ローグローライトが役に立ちます。 また、ノーグローライトの光に対して、動物がどのような反応をするかは罠を仕掛ける際の判断材料となります。例えば、ライトの光に対して敏感に反応する(=警戒心が強い)なら気付かれにくいくくり罠を仕掛け、ライトに対しても驚かない(=警戒心が低い・人慣れしている)なら箱罠を設置するといった具合です。 【白色LEDフラッシュ・ストロボフラッシュ】 白色LEDフラッシュやストロボフラッシュは、センサーが反応するとLEDやストロボフラッシュが点灯して撮影するタイプです。夜間でもカラー撮影が可能で、鮮明な映像が確認できます。しかし野生動物がライトを警戒して近づかなくなったり、カメラに怯え逃げ出してしまう可能性が高いため、獣害対策用のトレイルカメラとしては使用範囲が限られてしまいます。一方で防犯用として人の顔や対象の姿をしっかりと記録したいといった環境なら、白色LEDやストロボタイプのトレイルカメラは有効です。 2.センサーの反応距離で選ぶ 2つ目はセンサーの反応距離です。 トレイルカメラには「センサー反応距離」が設定されており、どれくらいの距離でカメラのセンサーが反応するかを表します。一般的には15~20m。距離が長い製品なら、30m程度が反応距離に設定されています。 注意したいのが、反応距離はあくまでも“スペック上の最大値”という点です。トレイルカメラは外気と動物の温度差に反応する特性上、対象動物や設置場所によって反応距離が変化してしまいます。 例えば、サイズの大きいイノシシやシカなどは外気との温度差がはっきりしやすいですが、サイズの小さいハクビシンやネズミなどは温度差が小さく、カメラに近づかないとセンサーが反応しません。センサー反応距離はあくまでも目安と考え、設置環境や条件によっては距離が短くなる可能性を考慮しておくと購入時の間違いがないでしょう。 また、センサー反応距離と混同しやすいのが、「フラッシュ照射距離」です。フラッシュ照射距離は夜間撮影時にフラッシュが照射される距離を意味しますが、製品によってはセンサー反応距離よりも短く設定されている場合があります。夜間の撮影を想定しているなら、フラッシュ照射距離を目安にしてトレイルカメラを選ぶとよいでしょう。 3.トリガースピードで選ぶ 3つ目はトリガースピードです。 トリガースピードとは、赤外線センサーが動体の熱を感知してから、シャッターを切るまでのスピードを意味します。反応から撮影までの“タイムラグ”の度合いを知るための指標で、一般的には1秒以内のカメラが主流です。近年ではわずか0.2秒程でシャッターを切る高性能な製品も登場しています。 タイムラグが短ければ、動物がセンサーに反応した瞬間にカメラ撮影が可能です。反対にタイムラグが長ければ、動物をフレーム内に収められず撮り逃しや見切れ(画面の一部が映らない)の恐れがあります。 「せっかくセンサーが反応したのに、動物の尻尾や後ろ足しか映っていない…」といった結果にならないためにも、トリガースピードの性能が確かな製品を選んでみましょう。とくに動きが速い野生動物を観察したい場合は、トリガースピードを重視してください。 4.画角(F.O.V)で選ぶ トレイルカメラを選ぶ際は、画角のスペックも確認しておきましょう。...