鹿は可愛らしい動物として知られていますが、実は食害による被害が絶えず、多くの方を悩ませています。動物と人間を住み分けるには、しっかりと対策を行うことが大切です。 そこで今回は「鹿の食害から畑を守る方法」を紹介します。注意点についても解説しているので、鹿被害に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 目次 1鹿の特徴 2全国でも多い鹿による食害 3ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 1鹿の被害を減らすためにできること 4人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 1音や光で威嚇する 2電気柵を設ける 3侵入防護柵を設ける 4罠を仕掛ける 5鹿対策をする際の注意点 6鹿よけ対策にかかる費用は行政から補助金がもらえる場合も 7鹿による被害を防ぐために人間が行動しよう 鹿の特徴 誰でも1度は鹿を見たことがあるのではないでしょうか。体長は約110~170cm、体重は40~110kgほどで、鹿は大型の動物に該当します。1度の出産では1頭の子供を生みます。角のある鹿はオスと見分けが簡単につくので覚えておきましょう。 鹿は草食で地域によって好むエサは異なりますが、主に下草や稲、苗木や樹木の枝葉、樹皮を好んでよく食べます。繁殖力が高い動物ですので、個体数は4年で約2倍にも増加すると言われています。 鹿は一夫多妻の性質をもっているので、オスの個体数が減少しても全体の数の減少が見込めません。また、俊敏性や跳躍力に優れているので、捕獲も非常に困難な場合があります。 全国でも多い鹿による食害 鹿は北海道から九州まで幅広い土地に生息している動物です。畑の食害も軽視できない問題で、農作物を荒らし、人間を困らせているケースも多く見られます。 環境省のデータによると、令和5年の鹿による農作物の被害量が420.3トンにおよび、被害金額は69億5400万円になります。(1) さらに畑の被害だけでは留まりません。森林の植物も多く鹿の被害を受けています。野生鳥獣による森林被害の割合は鹿が最も多く、枝葉の食害や剥皮被害が深刻な問題になっています。 森林の未来を脅かす存在ともなっており、自然を守るためにもしっかりと鹿対策を行うことが重要なポイントです。 ハンターの高齢化や温暖化により増える鹿 鹿被害が深刻化したのは、個体数の増加にあります。以前はシカ肉を利用したり毛皮を使ったりしていましたが、鹿の捕獲数が減ったため個体数はどんどんと増えていきました。 鹿の捕獲数が減ったのはハンターの高齢化も問題として挙げられます。捕獲できる人間が少ないと必然と鹿の捕獲数も少なくなるので、全体の数は増えていく一方です。 また、近年では積雪も減り、鹿が生息できる範囲が広がったのも個体数が増えた要因として考えられます。さらに放置された農地が増え、鹿のエサが増えたことも個体数の増加の要因となっています。 鹿の被害を減らすためにできること 先ほども紹介しましたが、鹿が生息できる範囲が広がって個体数が増えたということがあるため、農地だけでなく農地周辺に落下した柿や栗などの果実を取り除いたり、農作物を収穫する際に出る外葉などもその場から取り除くことが大切です。 もし整備していない土地などに果樹の木などがある場合は伐採などの対応をすることも重要です。他にも刈り取った水稲の株からできる「ひこばえ」や周辺に生える雑草などもエサになります。 鹿のエサになる可能性があるものは全て取り除くように心がけることで、鹿被害を減らす対策に繋がります。 人間と鹿の住み分けが課題!畑の鹿よけ対策方法 鹿は繁殖力の高い動物ですので、ただ単に捕獲するだけでは食害の問題は解決しません。きちんと人間と鹿の住み分けを行い、それぞれの居住地を守ることが大切です。 特に畑の食害は軽視できない問題ですので、以下の対策を講じてしっかりと鹿対策を行っていきましょう。 音や光で威嚇する 音や光で鹿を威嚇し、その場から追い払う方法があります。都度人間が来る鹿に対して音や光を浴びせるのは大変ですので、センサーが付いたアイテムを活用しましょう。 オオカミの鳴き声や銃声を録音した機械を設置したり、LEDライトで威嚇したりしながら鹿をその場から追い払う方法です。しかし、鹿によっては音や光に慣れてしまう可能性があるので、長期的な使用には留意が必要です。 他の対策方法と併用しながら活用することをおすすめします。 電気柵を設ける...